メタボリックシンドロームは、肥満症や高血圧症といった生活習慣病の危険因子が、複数集積した病態です。
体重が増え、自身がメタボリックシンドロームではないかと、心配になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、メタボリックシンドロームの診断基準について解説します。
▼メタボリックシンドロームの診断基準
■ウエストサイズ
メタボリックシンドロームの診断基準はいくつかありますが、必須項目となっているのがウエスト周囲径です。
ウエストサイズが男性で85cm以上、女性で90cm以上の場合、メタボリックシンドロームと診断される可能性があります。
■血圧
血圧にも、メタボリックシンドロームの診断基準が設けられています。
最高血圧は130mmHg以上、最低血圧は85mmHg以上という基準があるので、いずれかまたは両方を満たしている方は注意しましょう。
■血糖値
血糖値は、グルコースの濃度を数値で表したものです。
ご飯やパンなどの炭水化物に含まれる糖分は、体の中で消化吸収されるとグルコースになります。
空腹時の血糖値が110mg/dL以上になると、メタボリックシンドロームと診断される可能性があるので注意が必要です。
■中性脂肪値とHDLコレステロール値
中性脂肪値は150mg/dL以上、HDLコレステロール値は40mg/dL以上という診断基準もあります。
これらのいずれか、または両方を満たしているかどうかも、メタボリックシンドロームと診断される基準の1つです。
▼まとめ
メタボリックシンドロームには、ウエストサイズや血圧・血糖値・中性脂肪値・HDLコレステロール値など、さまざまな診断基準が設けられています。
心配な方は、それぞれの値がどの程度なのかチェックしてみましょう。
『株式会社ワンズウィル』はナースカートの販売を通して、医療従事者の作業効率向上をサポートいたします。
ナースカートの
オーダーメイドとカスタマイズにも対応していますので、ご要望があればお気軽にご相談ください。