Blog&column
ブログ・コラム

血圧の正しい測り方は?

query_builder 2025/05/01
コラム
33
血圧は、測り方によって数値が変動しやすいものです。
適切な測定値を把握するためにも、正しい測り方を意識しましょう。
今回は、血圧の基本的な測り方について解説します。
▼血圧の正しい測り方
①体勢を整える
まず、測定する方の体勢を整えます。
体勢が乱れていると正しい測定値が出ないため、注意しましょう。
体勢を整えたら片方の腕をまくり台に乗せ、肘を心臓と同じ高さにします。
手は力を込めず、自然な状態をキープしましょう。
また、定期的に血圧を測る場合は、常に同じ体勢で測定ことも重要です。
②マンシェットと聴診器をセットする
相手の上腕に、マンシェットを巻きます。
マンシェットのゴムは、上腕動脈の真上に重なるようにしましょう。
巻くときは、指が2本入るくらいの強さが適切です。
次に上腕動脈の上に聴診器を入れますが、電子血圧計であれば聴診器は不要です。
③加圧を行う
マンシェットに空気を入れ、加圧を行います。
水銀血圧計であれば送気球より手動で加圧を行い、電子血圧計ならスイッチを押すと自動的に開始されるでしょう。
④測定する
水銀血圧計の場合は血圧計を見ながら、聴診器で血管の音を聴き測定します。
電子血圧計は、自動的に測定されるため、完了まで待ちましょう。
測定が終了したら、腕から機器を取り外して完了です。
▼まとめ
血圧の正しい測り方は、以下の通りです。
①体勢を整える
②マンシェットと聴診器をセットする
③加圧を行う
④測定する
血圧は、正しい体勢と器具の適切な取り付けがポイントです。
『株式会社ワンズウィル』では、現場に合わせたカスタマイズが可能なナースカートを販売しています。
新規導入や入れ替えをご検討なら、お気軽にご相談ください。

NEW

  • ナースカートWILLシリーズピットテーブル

    query_builder 2024/10/30
  • 採血に必要な道具とは

    query_builder 2025/06/01
  • 採血時の感染症対策は?

    query_builder 2025/05/15
  • 血圧の正しい測り方は?

    query_builder 2025/05/01
  • 既往歴の把握はなぜ必要なのか

    query_builder 2025/04/22

CATEGORY

ARCHIVE